最近見かけたゲーム制作&ゲーム向け素材関連ネタをまとめてみました。
主にツイッターで呟いたり、リツイートしたものです。
目次
ゲーム制作ツール関連
ツクールシリーズ
マップのタイルは従来とは異なり、画像素材を好きなだけ追加しておくことができます!✨
— RPG Maker Unite【公式】 (@RPGMakerUniteJP) January 31, 2023
タイルグループにテーマ別のタイルを追加しておくことで、マップを編集する際に使いやすくなりますよ😊#RPGMakerUnite #RPGMaker #RPGツクール pic.twitter.com/v0DYROoofi
「RPG Maker 3D Character Converter」はVRMモデルをRPG Maker Unite規格の画像素材に変換するツールです!✨
— RPG Maker Unite【公式】 (@RPGMakerUniteJP) January 19, 2023
歩行やサイドビューなどの各種画像素材に一括で変換することが可能です!😊#RPGMakerUnite #RPGMaker #RPGツクール pic.twitter.com/gVTzQts8uX
今回は新機能であるUI設定機能をご紹介します!😊
— RPG Maker Unite【公式】 (@RPGMakerUniteJP) January 11, 2023
UIはエディタ上で細かく設定を変えることで、見た目を自由にカスタマイズできます!✨#RPGMakerUnite #RPGMaker #RPGツクール pic.twitter.com/UCvom4EHuJ
ウディタ(WOLFRPGエディター
【ウディタVer3.143に修正しました!】
— SmokingWOLF@ウディタ3公開!(シルフェイド/ウディタ開発者) (@WO_LF) January 26, 2023
今回も重大寄りのバグ修正です。
●Game:まだ存在しないセーブデータに「セーブデータへの書き込み」を行い、同フレーム中に「変数・文字列の読み込み」を行うと書き込み内容が0や無で返されるバグ修正
●Game:一部の空システム変数に数値が入る現象を修正
RPGDeveloper Bakin/スマイルゲームビルダー
📢RPG Developer Bakin ver 1.1.2にアップデートしました。
— RPG Developer Bakin & Smile Game Builder@公式アカウント (@RPGBakin) January 19, 2023
レイアウトツールに装備品購入時ステータスの変動幅を表示できる特殊書式の追加、などの機能追加と各種のバグフィックスとなります。
変更点につきましては下記リンクをご覧ください。https://t.co/gcAK4OKacE#RPGBakin
Unity
AIにUnityエディタ拡張作ってもらった|るら @Lu_Ra_999 #note https://t.co/6uC29uJkh4
— るら/VRC (@Lu_Ra_999) January 18, 2023
Godot Engine
Here's a feature-packed #Godot4 beta 15! #GodotEngine
— Rémi Verschelde (@Akien) January 25, 2023
– Unicode identifiers in GDScript
– Custom resources in Quick Open
– Multiple contextual plugins
– Auto-update instances on reimport
– Unified key input
– Dedicated server mode
– SpotLight3D fixeshttps://t.co/08ykjZuBRn
その他
RPG PAPER MAKER 2.0.0 is available on STEAM, try it now! This software will allow you to create 3D RPGs and is FREE for non commercial use!
— Wano 🎃 (@RPGPaperMaker) January 17, 2023
Support on Patreon: https://t.co/KDAdEtMZDb
Website: https://t.co/BiJxj5d5uJ
Steam store: https://t.co/MO4HFtdWV9#gamedev | #indiedev pic.twitter.com/3GSE2JDlEB
バージョン1.275のアップデートプログラムを公開しました。ダークモードが搭載されています。https://t.co/yAe7ZK8YD6 pic.twitter.com/seB7WfvJSC
— SRPG Studio公式 (@srpgstudio) January 4, 2023
ゲーム制作用素材関連
Counterplay Gamesが人気カードゲーム「Duelyst」をオープンソース化、商用利用も可能なソースとアセットを無償提供 – https://t.co/uTvWhr9G4t pic.twitter.com/KbGnHakSOu
— doope! (@doope_jp) January 11, 2023
Duelyst、超かっこいいドット絵素材がほんとにDLできた。
— ぴぽ (@pipohi) January 11, 2023
ゆるドラシルぶりのインパクトですね。
Counterplay Gamesが人気カードゲーム「Duelyst」をオープンソース化、商用利用も可能なソースとアセットを無償提供 « doope!https://t.co/vX2j5osh3A pic.twitter.com/ABmDvmMpRL
マップチップ・タイルセット
【新作情報】「8bitレトログラフィック タイルセット素材集/プロジェクト:K」ダウンロード発売開始しました。https://t.co/uyPc0x6k7Z #DLsite
— マルムギ (@marumugi4510) January 6, 2023
キャライラスト
【新作情報】「8bitレトログラフィック SVキャラ素材集/プロジェクト:K」ダウンロード発売開始しました。https://t.co/pO2wdnn40e #DLsite
— マルムギ (@marumugi4510) January 6, 2023
フォント
新しいフリーフォント
— Rwi (@rwiiug) January 3, 2023
『5×5 ノスタルジア』完成&公開です!#5×5ピクセルフォントチャレンジ という素敵な企画から生まれた、5×5サイズのドット風フォントです。ゆるく柔らかな印象、「太字化」などの豊富なバリエーションが特徴になります。よろしければ!👾
【Free DL】https://t.co/QP8qTS4mq9 pic.twitter.com/hKncALViDe
今回作成したフォント関連のツイートをまとめました。
— Rwi (@rwiiug) January 4, 2023
フォント関連、基本情報不足で「どうやって作るんじゃ~~~!!」となりがち。こうして情報をまとめることによって、将来同じ志の方の参考になったりしたらいいな。https://t.co/iqEcqstCrZ
https://t.co/bKQYKFO9PG
— みかぶる (@Mikanixonable) January 27, 2023
AI生成したフリーフォント「異形明朝」を公開しました。ライセンスは源ノ明朝の改変フォント扱いで、OFLライセンスを継承し商用利用できます。ノイズから生成したものとimg2imgを使ったものの二種類あります。 pic.twitter.com/3KBOtweXhH
その他
NDC発、デザインから日本の観光体験を支える無償ピクトグラム「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」https://t.co/GYHI7nLRqoのTwitterアカウント@ejp_ndc
— 日本デザインセンター (@ndccojp) January 17, 2023
を開設しました。新幹線や日本の演芸など新しいピクトも加わり、グレードアップしたEJP。是非フォローをお願いします。 pic.twitter.com/7xM4vS7m35
ゲーム制作TIPS関連
表題の通りです。もう小規模なゲームは作れる! もっとボリュームのあるゲームを作りたいんだ! という開発者向けTIPSです。
— MetaFormer (a.k.a wosderge) (@MetaFormingPro) January 10, 2023
「まずは小規模なゲームから」に聞き飽きた人のための中規模ゲーム制作手法|MetaFormingPro @MetaFormingPro #note https://t.co/Qd0pSwNiFT
小規模ゲームから中規模ゲームにステップアップするのに必要な項目をまとめてみました。
— しゅん (@2dgames_jp) January 25, 2023
色々書いていますが、要点としては「データ駆動の設計にする」「リプレイバリューを高くする」かなと思います pic.twitter.com/Ubej7FRWjB
ゲーム開発未経験、たった4人のチームがなぜ全世界75万本のゲームを作り上げるに至ったのか?
— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) January 23, 2023
──病み系女子育成ADV『NEEDY GIRL OVERDOSE』のはじまりからおわりまで。https://t.co/46RVIGCEC6
開発者の斉藤大地氏・とりいめぐみ氏へのインタビュー。2度の延期、2年にわたる紆余曲折の開発の裏側 pic.twitter.com/isavrXG0jF
マンガ『フェアリーテイル』の真島ヒロ氏が「Blender」でオリジナル3Dキャラクター制作に挑戦するYouTube番組がスタートhttps://t.co/qq5fHqNPS6
— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) January 25, 2023
『ライブアライブ』リメイクの開発に携わったヒストリアが全面協力。ゲーム制作に挑戦したい方、Blenderの使い方を知りたい方にもオススメの内容に pic.twitter.com/S474FfBxC6
【ニュース】「ゲームに実績/トロフィーは必要か」をめぐる議論が勃発。きっかけは『ミラーズエッジ 』開発者の「実績はゲームに悪影響」発言https://t.co/7FYoMAUtAi pic.twitter.com/nFmbRh0Y8A
— AUTOMATON(オートマトン) (@AUTOMATONJapan) January 12, 2023
東芝のUIデザインチームでは、アイコンのような細かなパーツまでこだわり抜いてデザインしています。
— 株式会社東芝 CPSxデザイン部 (@toshiba_design) December 28, 2022
普段、どうやってデザインしているのか?UIデザイナー池田Rがご紹介します!
伝わりやすく使いやすいシステムアイコンができるまで|東芝 UIデザイン #note https://t.co/JxVx8g7o0O
入力フォームで「必須」を指示するのは心理学的にマイナス効果があり、エラーが増えたり入力完了率が下がる。赤い * マークだと分からない人もいる。必須項目の方が多いので「任意」の項目だけを示す方が見やすい / “Form fields — Required vs Optional” (2 users) https://t.co/84mjJ2Le7q
— jay-es | shindy (@shindy_JP) January 29, 2023
文字を強調したいときに使える「囲み枠」の基本型まとめ【再掲】 pic.twitter.com/RGBfuGVVyr
— ノグチデザイン (@n_seitan) January 29, 2023
ソフトウェア関連
アニメーション制作ソフト
SpriteMancer – ユニークな機能を備えたスプライトアニメーション&エフェクト作成ツールが登場!https://t.co/FABbweRt3Q#3dnchu #SpriteMancer #gamedev #pixelart #ドット絵 #indiedev #indiedevs pic.twitter.com/qdjNCKuRQB
— 3D人-3dnchu- CG情報ブログ (@ymt3d) January 17, 2023
その他
無料で「.ai」ファイルをPNGなどの画像ファイルに変換しIllustratorなしで開くことができる「ShapeConverter」の使い方https://t.co/z3ouIE8k7z
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) January 13, 2023
ゲーム業界関連
WEBサイト・サービス
3Dモデルを高品質な線画に変換するwebページを作成しました。手元の3Dモデルもアップロードして変換することが可能です。漫画の背景とかに活用してもらったなど思っています。https://t.co/wROxhpOyT7 pic.twitter.com/YyQr6vZfOk
— まっくす (@minux302) January 22, 2023
AI
ミッドジャーニーCEOが語った「イマジネーションの解放」という未来 https://t.co/kw1hIDS7eU #最新記事
— WIRED.jp (@wired_jp) January 23, 2023
「DeepL Write」が登場 ~翻訳ではなく、より正確・自然な文章提案に特化したAI/Webブラウザーさえあれば誰でも無料で利用可能 https://t.co/kXN8EHrCRX pic.twitter.com/vArMKUyhlx
— 窓の杜 (@madonomori) January 17, 2023
これからStability AIの日本代表として、日本支社を立ち上げます。今後、Stability AIのモデルを以って、より多くの日本のクリエイターの作業効率化やクリエイティブインスピレーションに貢献できるように頑張りたいと思います。#画像生成 #生成AI
— Jerry Chi (@peacej) January 2, 2023
AIイラスト投稿サイト「chichi-pui」1万会員突破 個人運営→会社化https://t.co/1secwRm1K6 pic.twitter.com/wyAso07KsN
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) January 19, 2023
画像生成AI「Stable Diffusion」と「Midjourney」に対して集団訴訟が提起されるhttps://t.co/0Pc89p6X33
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) January 16, 2023
【新着記事】
— CGWORLD.jp (@CGWjp) January 5, 2023
画像生成AIに関する著作権関連の疑問をデータ・AI法務の専門家である柿沼太一弁護士が解説! アーティストの皆さんの疑問に答えてもらいました。#CGWjp #AIart #AIhttps://t.co/6MW8wuUJHn
【拡散希望】#画像生成AI について、4人のゲストと解説する動画です。特に絵師さんは必ず見てほしい!🙇♀️
— 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) (@KenAkamatsu) January 8, 2023
1:どんな仕組みか
2:どうやって使う?
3:絵師の気持ちは?
4:法的な考え方
最後に日本が今後どうすべきか提言。異論などコメントを頂ければ今後に生かします。https://t.co/0vT5jKAaD4
AI作曲サービスのSOUNDRAWがデザイン一新、爆速になってた。使いやすくなってるだけじゃなくて速い。速いのだいじ! https://t.co/G8sFAVanTb #soundraw pic.twitter.com/0pxVxFa64n
— ジェットダイスケ (@jetdaisuke) December 28, 2022
サービス
42ドルは正直高いと思う。ChatGPTでできることのほとんどはOpenAIのPlayground(👉https://t.co/c4qkDj8KH1)でもできる↓。Playgroundだと20セントで7500単語が生成可。多くの人は1日に7500単語あれば十分足りるはず。すると、1ヶ月で6ドル。まずは、Playgroundで試しながら使用量を確認するといい。 https://t.co/vBlGVTa7ls pic.twitter.com/ndKL91KVCU
— sangmin.eth @ChoimiraiSchool (@gijigae) January 22, 2023
「There's an AI for That(それをするためのAIは既にあります)」というサイトが狂ったような数のAIサービスがリスト化されていて、用途で検索するとそれに合ったAIが一覧で出てくるのでなかなか便利。https://t.co/bqwqDdQF1J pic.twitter.com/KRiOWDUuO1
— KAJI | 梶谷健人 (@kajikent) January 29, 2023
無料でコード指定もできてロイヤリティフリーの楽曲を自動生成&ダウンロード可能なAI「AI Music Generator」https://t.co/gZKAL02Epy
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) January 24, 2023
2023年1月 Metaと提携を延長https://t.co/fFdzTNxFC0
— やまかず (@Yamkaz) January 26, 2023
2023年1月 AI画像生成プラットフォームの提供開始https://t.co/XHirHgNVY6
2023年、Getty imagesを含め今後の動きが気になる所
AIでカラーパレットが作れるサービス
— 野崎 智弘 / Tomohiro Nozaki (@nztm_tw) January 28, 2023
『ColorMagic』をリリースしました!🎨✨
スライド資料やWebサイトなどの色選びって難しいですよね…😣
ColorMagicなら、色の雰囲気やイメージを入力するだけで、いい感じの配色を簡単に生成できます🔥
ぜひ、使ってみてください!!https://t.co/EOGrsC3ZeY pic.twitter.com/F33Th2pmth
ソフトウェア
Stable Diffusionが使える無料でオープンソースのPhotoshopプラグインがv1.1.0にアップデート!https://t.co/FaOS0YB9OV
— やまかず (@Yamkaz) January 29, 2023
なんと衝撃のGPU不要(Stable Horde対応)、プリセット機能追加、履歴がプロジェクトごとに分離に。基本的な機能から、カスタムモデル利用などほぼ全て搭載してて現時点で最強説 pic.twitter.com/ZLuqf5oiO3
AUTOMATIC1111 WebUI Windowsバイナリがリリース
— やまかず (@Yamkaz) January 25, 2023
pythonとgitなしでrun.batをダブルクリックするだけで起動できるhttps://t.co/1aDAIEgx5M
Stable Diffusionの周辺技術がまとまったサイト
— やまかず (@Yamkaz) January 22, 2023
「sdtools」が公開https://t.co/IV6Fi4F4lx pic.twitter.com/JYLswZ8TYG
#AsepriteDiffusion 2.0 is here!
— Astropulse (@RealAstropulse) January 5, 2023
Detailed list of changes can be found on my site: https://t.co/dOUlSexRKi
Get Aseprite Diffusion here: https://t.co/5CBLWZl7Y3
If you already own Aseprite Diffusion, check you inbox for the new file!#aseprite #stablediffusion #pixelart pic.twitter.com/l8j4yuRCgi
お待たせしました。
— Nios/ニオス (@ai_nios) January 24, 2023
Google Colabで、Stable Diffusion webUIを使用でき、なおかつ簡単にモデルデータを切り替えて使えるノートブックを作成しました。
noteで紹介しているのでアクセスしてください。無料で使えます。#AIイラスト #AIart #stablediffusion #GoogleColab https://t.co/fb3Z6uaAhE
活用例
YouTube動画を更新しました✨
— はなさくの|ゲームUIデザイナー (@HanaSakuno) January 2, 2023
🔸タイトル
【Midjourney】AIで作ったゲームUIを修正してみた‼️
🔸内容
画像生成AIサービスで作成したゲームUI画面を元に、手直しする
🎦詳しい解説動画はこちらhttps://t.co/YA0MPDC7YB pic.twitter.com/GpRvchyYPf
その他
BOOTHの「3Dモデル」カテゴリを分析した記事が公開されました。https://t.co/5eQbFjhXlB
— BOOTH公式 (@booth_pm) January 31, 2023
ソニーの超小型&軽量フルトラッカー「mocopi」のココがすごい! 屋外配信でも身バレしない、VTuberツールに新風到来【特集・集中企画】 https://t.co/pJw8X5h56N #mocopi #モコピ pic.twitter.com/p4VZyKLjMW
— 窓の杜 (@madonomori) January 19, 2023
人間のみんな、おはよう🌅
— Sony | RAYNOSちゃん (@raynosbySony) January 16, 2023
今日はトンデモかっこいい超高速ダンス動画のご紹介💃😳‼️#mocopi なら🏃♂️こんなにかっこいいダンスもあっという間にフルトラッキング🙆♀️❤️🔥
ソニーのInstagramでもご紹介しているよ‼️
是非フォローしてね😄⭐️https://t.co/jJ8rvgvsXN pic.twitter.com/lbzOyy0AKF